何か問題が起きた時、それをどう捉えるかは人によって2通りに分かれます。
- それが起きたのは他人のせいだと考える→「他責思考」
- それが起きたのは自分に責任があると考える→「自責思考」
さて、モアイくんに質問です。
仕事において、どちらの考え方の方が良いでしょう?
確かに、そういう面もあります。
でも、自責思考も完ぺきとは言えないんです。
仕事をする上で、個人としても会社としても成長するにはこの2つの考え方を上手く使い分けることが大切なのです。
今回は、そのやり方をモアイくんと一緒に学んでいきましょう。
目次
他責思考だと成長しない
他責思考の人は、仕事で何かミスが起きた時、こんな風に考えがちです。
「◯◯さんの指示が悪かったせい」
「失敗したのは、設備が整っていなかったせい」
こうした考えでは、ビジネスマンとして成長できません。
その通りです。
人や環境のせいにしている限り、自分は何も動かなくていいから楽なんです。
その代わり、成長することもありません。
出世するのは自責思考の人
一方自責思考の人は、何か失敗が起きた時、自分に引き寄せて考えることができます。
「自分の準備が足りてなかった」
「このアクシデントは予測できたはず」
そうですね。
その為、自責思考の人は仕事を改善でき、能力も上がり、結果として出世しやすくなります。
確かに自責思考は個人レベルの成長では良いことが多いです。
しかし、少し広い視野で見るとそうとばかりも言えません。
また、過度な自責思考にはデメリットもあります。
沼にハマりがちな自責思考
自責思考とは言い換えれば何でも自分のせいだと考えることです。
たとえ、それが自分に責任がないようなことでさえも、です。
たとえば、部下が仕事でミスをしたとします。
自責思考の人は、自分の教え方が悪かったなど、自分の責任として考えてしまいます。
しかし実際は、ミスの原因は部下にあることがほとんどで、部下を注意すれば済む話だったりします。
自責思考の人は「自分のせい」という思いが強過ぎるあまり、落ち込んだり、時には鬱っぽくなってしまったりします。
そうなんです。
だから、自分が自責思考に依り過ぎているなと感じたら、今度は逆に上手く他責思考を取り入れていくことが必要です。
自責思考と他責思考を使い分ける
自責思考だけだと、責任を一人で抱え込んでしまい、職場として、また、会社全体として成長することができません。
先ほどの部下のミスの話も、うまく他責思考を取り入れて考えてみると、会社全体として成長できます。
いえいえ。
人のせいというより、部下のミスは自分のせいでも、部下自身のせいでもなく、そもそもその仕事をやる手順や仕組みに問題があると考えるということです。
そして、その手順や仕組みを改善することで、どんなスキルレベル、どんな思考の人がやってもミスしないようにするということです。
その通りです。
今までの話をまとめるとこんな感じです。
- 個人の成長には自責思考が有効
- 会社全体や組織のレベルアップには他責思考も必要
他責思考の取り入れ方
日々、仕事をしていると
「これ、みんな最初は間違えるんだよなぁ・・・」
と思う作業があるはずです。
そういったことを職場の人と洗い出し、他責思考で改善していきましょう。
そうです。
日々の業務に潜むそうした「ミスの芽」を摘み、仕事のやり方をブラッシュアップしたい時、他責思考の視点は役に立つのです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は自責思考と他責思考について説明しました。
ポイントは以下の3つです。
- 自責思考は個人の成長にとってはプラス
- 自責思考も行き過ぎるとマイナスがある
- 会社として成長するには上手に他責思考も取り入れる必要がある
他責思考、自責思考、どちらもバランスよく持って、自分はもちろん、チームや会社全体も成長させていきましょう!