転職に向けて【スキルアップ】働きながら資格勉強を続ける方法を大紹介!!

転職はスキル重視と言われますが、資格が力を持つのも事実です。

応募の条件にもなっていることもあり、資格を取ることで新たな人生をスタートもできますよね。

今回は、働きながら資格勉強を続ける方法をご紹介します。

モチベーションの維持が最も大事

もっとも重要なものはモチベーションです。

殆どの人は三日坊主、忙しい、不合格になってしまったなど勉強を止めてしまうのです。

資格の難易度は関係ない

資格の難易度は「必要勉強時間」を目安に語られます。

簿記2級は300時間以上、社会保険労務士は1,000時間以上と言った具合です。

しかし実は、勉強の方法に難易度は関係ありません。

1週間続かなければ、どんな資格も合格できないからです。

目標設定と意思を示す

モチベーションを保つには強い意思が必要です。

将来の自分は「いつまでに」「どうなりたいか」を明確にイメージしましょう。

このままじゃダメだ!という切迫感が後押しします。

さらに、資格を取得することを周りに宣言しましょう。

自分を追い込むと共に、応援をしてもらえます。

勉強方法の選択

勉強方法は主に3つあります。

自分のスタイル・状況に合ったものを選びましょう。

独学

書店などでテキスト・問題集を購入する方法です。

費用を抑えることができるのが魅力ですね。

反面、学習ペースは全て自分で管理する必要があり、学習効率が低く時間もかかります。

高難易度の資格には不向きでしょう。

通学

資格専門学校への通学です。

忙しい方には不向きですが、対面授業はモチベーションの維持には最適です。

学習ペースも掴みやすく、質問などフォローもあります。

通信教育

自宅に送られてきた教材で学習をします。

一流講師の学習動画により講師が「イマイチだった」を回避できます。

教材の提供速度、進捗管理アプリ、オンラインでのライブ講義などモチベーションを維持する対策がされています。

計画を立てる必要性

やるべきことがはっきりする

試験日までにどこまで進めるかをカレンダーなどに書き込みましょう。

膨大な学習内容がコマ切れになり、その1日何をすべきかがハッキリします。

進捗が分かる

計画があればペースが正しいかが分かります。

遊びたいと思っても、遅れていればこらえなければと思うでしょう。

周りからの誘いを断る理由にもなりますよね。

何分やったかよりもどこまでやったのかが大事

資格勉強のゴールは合格です、机に向かった時間は関係ありません。

どれだけ成長したかを日々確認することがモチベーションに繋がります。

家族の理解を得る努力が必要

学習計画が続かない理由は家族であることもあります。

家族との時間を犠牲にすることになる

資格勉強は家事、育児、レジャーの時間を少しでも多く勉強時間に回さないと成功はしません。

独身なら自分の問題だけですが、家族がいれば話は違います。

今までの生活スタイルそのものを変える「苦痛」を家族にも強いることになるのです。

応援してくれるなら頑張れる

家族の家事負担が増え、レジャーなどの息抜きが減ると、そのストレスから批判や妨害もされるでしょう。

勉強の必要性を伝え、協力を仰ぐ努力が不可欠、家族の応援があればやる気に繋がります。

いつ勉強するのか

勉強を習慣化するのが近道ですが、それには2週間程度かかります。

習慣化は変化であり、変化とは苦痛です。

では、いつ勉強するのがよいでしょうか。

最も効果的と言われています。

疲労がなく、誰からも連絡が入ることもありません。

起きられさえすれば、必ず同じ勉強時間を確保することができます。

通勤や移動時間

隙間時間をいかに利用するかも重要です。

電車通勤なら問題集を開くこともできますし、車通勤でも講義動画を流して復習をすることができます。

昼休憩

お昼を食べた後、少し昼寝したら、10~15分でも勉強ができます。

休日

総復習をするなら休日でしょう。

朝から夕方までやるのも良いですが、集中力がもちませんよね。

平日と同じように起きて、午前中だけというのも良いでしょう。

どこで勉強するのか

自分はどこで一番集中ができるのでしょうか。

これは学習継続にも関係があります。

自室

家族の妨害を受けにくい反面、遊んでしまうのも自室ですよね。

レイアウト変更をして、誘惑を減らすのがコツです。

リビング

テレビ音や家族の話し声が気になってしまう方には向きません。

カフェ

普段と違う雰囲気で「勉強モード」に頭を切替え易いですよね。

コーヒーなども学習を促進してくれます。

お金も払っているのでさらに気合が入ります。

反面、スマホなど見てくつろいで終わるということもありえます。

図書館

無料で多くの人が勉強に訪れている空間は、静かで邪魔も入らず、自分も何かやらなければという気にさせてくれます。

夜遅くまで空いている施設も多く、仕事帰りにもオススメです。

息抜きも大事

ご褒美が無ければやる気も無くなってしまいます。

勉強が終わったらお菓子、試験が終わったら豪華ディナーなど、区切り区切りで贅沢を入れるのもポイントです。

勉強しない日を作るのも良いでしょう。

土曜日はしっかり勉強、日曜日は遊ぶようにするとストレスが減りますし、家族関係も円滑ですよね。

睡眠時間は削らない

今までの生活スタイルを変えず、勉強時間を増やそうとすると睡眠時間を削ることになります。

ですが、すぐに疲労がたまり、早々に燃え尽きてしまいますよ。

眠ることで記憶は定着しますので、なるべく睡眠時間は確保しましょう。

最後に…受験に忘れず申し込む

申込みの締切りまで日がないのに、卒業証明書が必要なことに気づいた!

そして、受験できず…という話はよくあります。

行動は早めにしましょう。

まとめ

勉強を続けるコツは「自分を知ること」です。

どういう時にやる気がでるのか、疲れるのか、ストレスが溜まるのかを知り、工夫をする必要があります。

また、家族を始めとして周りの協力は不可欠です。

周りの協力があれば勉強は格段に続けやすくなるハズ。

学習内容と同じぐらい「環境を作る」ことが大事ですよ。

さあ、あなたもチャレンジしてみましょう!