1分で読める【教えて!モアイくん】五月病の先に潜む罠!?「六月病」にご注意を!

あら?
何だかモアイくんが
しんどそうです。
どうしたのでしょう?

モアイ
梅雨に入ってから身体がだるくて辛いんだ…

 

モアイ君のように
梅雨時期になると
心身の不調を訴える人が
多くなります。

正式な名称ではありませんが
こうした不調は「六月病」と
呼ばれたりします。

今回は梅雨とともにやって来る
「六月病」の原因と対策について
お伝えします。

1 六月病とは

梅雨時期に心身に不調をきたすことを
六月病といいます。

モアイ
五月病の5月を乗り越えても6月も危ないってこと?

 

“6月も”というより
“6月だから”危ない
といういうべきかもしれません。

4月は新年度の緊張感の中で過ごし
5月も皆、五月病のことが頭にあるため
緊張感を維持し
頑張る人が多いです。

そうした緊張と疲れが続いた状態で
迎えるのが6月です。

そして6月は雨の季節でもあります。
雨は気圧の変化をもたらし
日照時間も減ります。

こうした気候条件が
4月・5月と2ヶ月間
無理を重ねた心身には
堪えるのです。

モアイ
そうかぁ…。考えてみれば6月って祝日もないよね…

 

しかも、五月病に比べ
六月病は馴染みがないため
6月は油断している人が多く
緊張感も途切れがちです。

疲れが溜まった状態で
緊張の糸が途切れ
そこに天候不順による
身体へのストレスも加わり
六月病になってしまうというわけです。

2 梅雨時に心身の不調になりやすい理由

ではなぜ梅雨になると
心身に不調をきたすのか
詳しく説明していきます。

➀不快指数があがるため

日本気象協会では
気候による過ごしにくさを
「不快指数」として数値化しており
80以上を「かなり不快な状態」
としています。

そして、高湿度で気温の高い梅雨時は
この不快指数がまさに
80を超える時期なのです。

不快指数が非常に高いが状態が続くと
頭痛やめまい、不眠といった身体症状から
イライラやちょっとしたことで落ち込むなど
メンタルにまでマイナスの影響が出てきます。

モアイ
6月にうつ病を発症する人も多いっていうよね

➁自律神経が乱れるため

梅雨時期は雨と晴れが繰り返され
気圧の変化が激しいです。

疲れやストレスが溜まると
こうした気圧の変化に対応している
自律神経が乱れてしまい
吐き気や頭痛、倦怠感など
様々な症状が出ます。

そして、症状が悪化すると
自律神経失調症として
出社するのもままならなくなります。

モアイ
自律神経失調症もうつと同じくらい怖いね…

➂セロトニンの分泌が低下するため

梅雨になり、晴れ間が減ると
「セロトニン」の分泌量が減ります。

セロトニンは
「幸せホルモン」とも呼ばれ
分泌されることで
ポジティブな気持ちになることができます。

6月はこのセロトニンの分泌が減ることで
情緒不安定になりやすいのです。

3 六月病にならないためのポイント

ここからは六月病にならないための
ポイントをお伝えします。

➀適度に運動する

梅雨時は外での運動には
向かない季節ですが
室内で筋トレするなど
意識して身体を動かすようにしましょう。

軽い運動は
ストレス解消にもなりますし
血液の循環も良くなり
自律神経の乱れを整える効果もあります。

➁消化に良い食事を心がける

疲れが溜まり、湿度も高いと
食欲も落ちがちです。

胃腸が弱い人は
お腹を壊しやすくなる時期でもあります。

ですから6月は
胃腸にも優しめでいきましょう。
具体的には、食欲がない時は
おかゆやうどんなど
消化が良いものを摂りましょう。

モアイ
うーん、でも何かそんなんじゃ精がつかない気がするけど…

そう感じられるかもしれませんが
たとえばうどんはお腹に優しいだけでなく
内蔵の機能を修復するための
たんぱく質も一緒に摂れ
身体の中から疲労回復できます。

また、ビタミンB1も摂れるため
エネルギー代謝が促進され
食欲回復にも繋がります。

もし物足りないなら
具に豚肉や卵を使って
「豚バラ肉の卵とじうどん」
にするのもおススメです。

➂入浴で1日の疲れを取る

6月は湿度も高く汗もたくさんかきます。
だからこそ1日の終わりにしっかり入浴し
リフレッシュしましょう。

お気に入りの入浴剤などを使うと
よりリラックスできます。

できれば就寝2時間前までには入り
入浴後はストレッチなど
身体のケアを行いましょう。
それが良い睡眠にも繋がります。

➃睡眠をしっかり取る

疲れが溜まりやすい時期だからこそ
夜更かしをせずに早めに寝ましょう。

昼間働いている社会人には
7時間の睡眠が推奨されています。

上記の①~③が
しっかり出来ていれば
自然と夜は眠くなるはずです。

モアイ
エアコンを使って快適な温度と湿度にするのも快眠には必要だよ

➄有給を取るのもあり

6月は祝日がないため
フルタイム勤務の人は
土日しか休日がありません。

ですから
もし心身が辛いと感じたら
思い切って平日に有給を取るのも
ありです。

こうしたリカバリーのための有給は
出来れば週の真ん中
水曜日に取るのがお勧めです。

モアイ
ん?でも週末の休みとくっつけければ3連休になるよ?

そうなのですが
実は連休後に4連勤するより
水曜に休みを取り
5連勤が2連勤×2になった方が
精神的にも身体的にも楽なのです。

モアイ
確かに2連勤なら1日行けばもう「休日の前日」だもんね

 

この章でお伝えしたことは
どれも当たり前のことです。

ですから読み飛ばしてしまった方も
多いかもしれません。
けれど、その油断こそが危険です。

六月病や鬱は
本人が気づかないところで忍び寄り
不調に気づいた時には
深刻な状況に陥っていることもあります。

ですから
当たり前のことを当たり前に
しっかりやることが大切です。

モアイ
みんな気を抜かず僕と一緒に6月も乗り切ろう!

まとめ

いかがだったでしょうか。
今回はあまり聞き馴染みのない
「六月病」と
その対策について説明しました。

せっかく新年度
良いスタートを切り
5月も乗り切ったのに
6月にダウンしてしまっては
元も子もありません。

そうならないよう
今回の記事を参考に
6月は「心と身体に優しい月間」で
過ごしましょう。