転職しようかどうか悩んだとき、「転職するリスク」については深く考えますが、「転職しないリスク」についてはあまり考えないものです。
しかし、働き方の多様化が進む今の時代、「転職しないリスク」が高くなってきています。
今回は、「転職しないリスク」について、そのリスクの回避法についてご紹介します。
目次
転職しないリスクとは
かつて日本は、年功序列・終身雇用が基本でした。
そのため、転職せずにひとつの企業に務め続けることが良しとされたし、給与や待遇面でもメリットが多いことが大多数でした。
しかし、今は退職金を期待できない企業も増えていますし、ひとつの企業に務め続けることが「よし」とはいえない時代になっています。
むしろ、転職しないことがリスクになると言われたりもしています。
では、転職しないリスクとは、どういったものが考えられるのでしょう。
ひとつには、「時間が過ぎて自分の市場価値が下がってしまう」ということが考えられます。
転職しようかどうか迷っていて、行動に移さずにいるとき。そのときも時間は流れていきます。
一般的に、転職は若いほうが有利と言われていますので、時間の流れとともにリスクが高まることになります。
また、新しいスキルが身につかないということが考えられます。
ひとつの会社にいるだけだと、社内では通用するけれど社外に出たらまったく通用しないような仕事があります。外の世界で必要なスキルに触れることなく時間が過ぎていくということは、リスクになります。
転職するリスクも当然ある
当然ですが、転職することのリスクもあります。
主なものとして挙げられるのは、以下のとおりです。
- 上司が嫌な人だった
- 同僚に意地悪な人がいた
- 待遇が当初の話と違っていた
- 仕事内容が自分に合わなかった
- 通勤時間が長くなってプライベートが削られる
- 勤続年数が初期化されるのでしばらく住宅ローンが組めない
企業研究やライフプランを作っておくことで避けられるリスクもありますが、人間関係ばかりは転職してみないと分からないリスクと言えますね。
「転職する?しない?どちらがいいの?」
転職することにもしないことにも、両方にリスクがあります。
では、結局どちらがいいのかというと・・・。
残念ながら、どちらが正解ということはありません。すべては結果論でしかないかもしれません。
例えば、転職せずにひとつの企業で勤め上げた人で「良い同僚や上司・部下に恵まれた。やりがいのある仕事もさせてもらえた。退職までこの会社で頑張ることができて良かった」と思う人にとっては、間違いなく転職しなくて良かったでしょう。
一方、同じ会社に勤めていた人でも「上司と反りが合わなかった。仕事も自分には向いていないのに、ズルズルと居続けてしまった。思い切って転職すれば、もっと輝かしいキャリアが残せたかもしれない・・・」と思う人にとっては、転職しないリスクをとってしまったという結果になります。
転職した場合についても、同じことが言えます。
ただひとつ言えることは、「転職したい」と思っていたのにしなかったとしたら、それはいつまでも心残りになるだろうということです。
「自分にはやりたいことがあって、今の会社ではそれはできない」「新しいスキルを身につけたい」
「未知だけど、興味のある世界に飛び込みたい」
こういった思いがある人は、転職するリスクを踏まえた上で、一歩踏み出してもいいのではないでしょうか。
転職しないときのリスク回避法
「自分の会社に多少の不満はあれど、安定しているし転職はしない」という考えの人には、社外でも通用するスキルを身につけておくことをおすすめします。
今は転職するリスクの方が大きいと思っていても、一年後は分かりません。
退職までいてもいいと思っていた会社が倒産するかもしれないし、突然体制が変わって居心地が悪くなるかもしれません。
また、ライフスタイルが変化することも考えられます。
そうなったときに、今いる会社の働き方では難しくなってしまうことも考えられます。
人生にはさまざまなことが起こり、計画通りには進まないことも多々あります。
そのとき、社内限定のスキルしか持ち合わせていない場合、自分の市場価値は低くなってしまうのです。
いつどういった状況になってもいいように、自分の市場価値を高める努力をしておくことが必要です。
もうひとつ。ぜひとも社内での自分の価値を高めておくことです。安定した環境にあぐらをかいて、のらりくらりと社員でいつづけることは、リスクを高める結果になります。
社内スキルを高めて出世することが、自分の市場価値を高めてくれます。
まとめ
いかがですか?
転職したいと思っているけれどいろいろ考えすぎて動けずにいたり、転職活動が面倒で重い腰を上げられないでいるとしたら、時間の経過とともにリスクを背負っているかもしれません。
「転職しないリスク」「転職するリスク」どちらもあります。どうすることが、自分にとってもっともリスク回避になるのか、ぜひ考えてみましょう。