「ようやく最終面接までいった。今回は絶対に受かりたい」
「最終面接の対策が知りたい」
転職活動は長い道のりです。
最終面接まで進んだ企業にはぜひとも受かり、転職活動を終わらせたいものです。
最終面接というと、ほぼ内定は確定で役員との顔合わせと捉える人もいますが、実際はそうとも限りません。
一次二次のときよりも深彫した志望動機や入社後のビジョンが必要です。
本記事では、最終面接に受かるために必要な対策と準備について解説します。
目次
最終面接とは?一次二次との違い
一次二次面接との違いや最終面接の位置づけについて詳しく解説します。
一次二次面接との違い
一次二次の面接は現場の責任者や人事が担当しますが、最終面接は社長や会長・役員などが担当します。
企業の最終的な決定者が自社に必要な人材かどうか最後の見極めをします。
一次二次面接では「募集要項にある業務へのスキルを持っているか」「部署内にいる既存社員とうまくやれるか」「自社の風土に合っているか」を見ます。
最終面接まで進んだ候補者は「スキルや経歴は自社の基準に達している」と判断されています。
その上で中長期的な視点で自社に貢献してくれる人材かどうかという視点から判断されます。
最終面接の位置づけ
最終面接の位置づけは、企業ごとにその意味合いが変わります。
社長や役員との顔合わせや入社意思の確認等の場合は、20〜30分程度で終わることもあります。
一方で、企業風土と合うか、企業への貢献度はあるかなど、最終決定者がシビアな目で見極める意味合いを持たせる企業もあります。
その場合は、面接時間は1時間以上に及ぶこともあります。
最終面接の通過率は50%程度という企業もあるため、最終面接に臨む前にはより一層の準備と対策が必要です。
志望動機や強み・弱みなど、一次二次と同じ質問が繰り返されたとしても最終面接でチェックする観点は異なります。
より熱意が伝わる説得力をもった内容になるよう準備しておく必要があります。
最終面接の内容・よくある質問
最終面接の内容やよくある質問について解説します。
志望動機
最終面接では改めて志望動機を聞かれます。
これまでの面接でも答えているものですが、より企業にマッチした内容であることが大切です。
長所・短所
強み・弱みや、長所・短所も意外に聞かれやすい質問です。
弱みや短所は裏返せば強みや短所になるような内容であることがポイントです。
これまでの経歴
最終面接では「これまでの経歴を自社でどう活かしてくれるのか」ということを見ます。
ただ単に経歴を述べるだけでは「自社のことを理解していない」と捉えられることもあります。
企業研究をしっかり行って自分がどんな貢献ができるか考えましょう。
他に受けている企業があるか
他に受けている企業があるか、選考はどこまで進んでいるかというのはほぼ聞かれる項目です。
正直に話しましょう。
他社で内定が出ていたり最終まで進んでいるような場合は、その旨を話すことで合否結果を早く出してくれることもあります。
ただし企業名まで言う必要はありません。
入社後のビジョン
社長や役員は、業界全体のことを視野に入れた上で、どう活躍していきたいかといった入社後のビジョンを聞きたがります。
自社を志望する理由
「なぜ同業他社ではなく自社なのか」といった質問は、経営者視点で突っ込んで聞かれる可能性があります。
企業研究をしているかどうかが問われます。
同様に自社への入社意欲をチェックされます。
最終面接の対策と準備
最終面接に向けての対策と準備について解説します。
企業研究をさらに深める
企業研究はすでにしてあるでしょうが、さらに資料や企業サイトを読み込み理解を深めましょう。
同時に業界全体のことについても研究しましょう。
「経験やスキルがどう活かせるか」という視点で答える
経験やスキルを聞かれたときは、単に答えるだけにとどまらず、それらを入社後にどう活かせるかに重点を置いて答えましょう。
入社意欲が高いことを見せる
他に選考が進んでいる企業があればそれについては正直に話して構いません。
ただ、もし他社が第一志望だったとしてもそれをにじみ出るような話はしないほうが良いでしょう。
面接全般を通して入社意欲を見せることを意識しましょう。
転職理由・志望動機の説得力
転職理由や志望動機に関しても、これまでの面接で答えているでしょうが、最終面接ではより説得力のあるものにする必要があります。
「なぜ、その企業である必要があるのか」を深堀して内容に込めましょう。
入社後のキャリアプラン
入社後のキャリアプランを具体的に示しましょう。
入社意欲をアピールするため、できるだけ具体的な内容であることが大事です。
企業研究から見出した課題を自身のスキルと関連付けて話すことができるといいでしょう。
最終面接ではどんな人が落ちる?
最終面接で落ちてしまう人の傾向について解説します。
企業との価値観のミスマッチ
一次二次の面接でどれだけ現場の人から「欲しい人材」と思われたとしても、最終決定権を持つ立場の人から「自社とは価値観が合わない」と思われたら、落ちてしまう可能性も大いにあります。
志望意欲が低い
自社への志望意欲が低い人には当然内定を出しません。
企業側は「内定を出したら入社してくれる人」かつ「入社後に長く定着してくれる人」を採用したいと考えています。
自社への入社意欲がより高いと思える人を採用するものです。
逆質問が何もない
面接の最後に「なにか質問はありますか?」と聞かれたときに何もないと入社意欲が低いと捉えられます。
特に質問がないときは「質問はありませんが、ぜひ御社で活躍し貢献したいと思っています」といったように、入社意欲をアピールする場にしましょう。
まとめ
本記事では、最終面接で受かるための対策と準備について解説しました。
最終面接と一次二次面接との違い、最終面接の内容やよくある質問についても解説しています。
最終面接まで進んだ場合、スキルや経歴は企業の基準をクリアしていると判断されています。
その上で、入社意欲、入社後のビジョン、自社への貢献度が高いことが内定の条件となるでしょう。
最終面接まで進んだからにはぜひ内定を勝ち取りたいものです。
準備と対策を万全にして臨みましょう!