部下から信頼される上司には「聴く力」があった!【傾聴スキル】の鍛え方

「部下の話を聞けるようになりたい」
「部下との面談をどのように行えばいいか分からない」
「部下からの信頼を得たい」

このように考える上司は
「聴く力」をつけることが
おすすめです。

コミュニケーションでは
話すスキルよりも聴く力の方が
大切といわれています。

今回は、聴く力の重要性と養い方について
ご紹介します。

部下と良い関係を築き
信頼を得たい上司の方は
ぜひご覧ください。

聴く力(「傾聴」)とは

コミュニケーションで大切なことは
話す力よりも聴く力です。

話し上手であることや話題が豊富
ということよりも大切な要素です。

聴くというのは
ただ話を聞くのとは違います。

相手の気持ちに寄り添い
相手が本当に伝えたいことや
言葉の真意を引き出し共感することです。

表情や身振り手振り
声のトーンにも注意して
相手に心を開いてもらい
本音を引き出すことにつなげます。

ビジネスシーンでも
とても役立つスキルです。

特に部下から信頼を得たい上司は
ぜひ身につけておきたいものです。

聴く力をつけて部下と対話することで
適切な提案ができ、問題解決に導くことができます。
部下との定期的な面談などの際にも役立つので
ぜひ身につけましょう。

聴く力が必要な理由

聴く力が必要な理由についてご紹介します。

  • 部下の本音を引き出せる
  • 良好な関係を築くことができる
  • 部下に信頼してもらえる
  • コミュニケーションが円滑にできるようになる
  • 自分が伝えたいことも聴いてもらえるようになる

部下の本音を引き出すのは
上司と部下という関係性からすると
難しいことです。

部下はどうしても上司に遠慮してしまい
思っていることがあっても
伝えない傾向にあります。

聴く力をつけることで
部下の真意を知り
仕事にプラスの変化を
もたらすことができます。

また、人は自分の話を
よく聴いてくれる人のことを信頼します。

部下から信頼されるために
聴くことに注力することが大切です。

聴く力を養うトレーニング

聴く力の養い方についてご紹介します。
いくつか「傾聴」の専門用語も出てきますが
特別難しいことではないので実践してみましょう。

姿勢

「聴く」にはまず姿勢が大切です。
相手の方に体を向け、前のめりになり
相手の目を見ましょう。

相手が話しやすいように
リラックスした表情を作ることも大切です。

腕組みや足組は
相手に威圧感を与えるので
絶対にやめましょう。

時計やスマホをチラチラ見る仕草は
相手に「時間がなさそうだから早く切り上げよう」
と思わせてしまいます。

聴くための環境づくり

じっくり話を聴くには
環境づくりが必要です。

静かに1対1で対話できる
場所と時間を作りましょう。

ミラーリング

鏡のように相手と同じ動きをすることを
ミラーリングと言います。

姿勢や表情、動作を相手の動きと合わせることで
相手は心を開きやすくなります。
わざとらしくならないよう
適度に取り入れましょう。

バックトラッキング

オウム返しのことです。
相手が話したことを繰り返します。

相手は「自分の気持ちを分かってくれている」
と思い安心感を得ます。
共感する気持ちも伝わります。

わざとらしくならないよう
適度に取り入れましょう。

ーバックトラッキングの例ー
部下:「仕事の納期のことでクライアントから無理を言われたとき
社内の人にも嫌味を言われるから辛いなと思ったんです」
上司:「辛いと思ったんだね」

言い換え

相手が話したことを違う言葉で言い換えることです。
自分が相手の話を理解していることが伝わります。

相手のペースに合わせる

人によって、話したいことがなかなか口から出ない
スローペースで話すなど、いろいろあります。

相手の話し方に合わせることを意識しましょう。
話すリズム、スピード、声のトーン、呼吸などを
意識するといいでしょう。

質問をする

人は質問に答えることで
自分の思考に気づくことができることがあります。
クローズドクエスチョンではなく
オープンクエスチョンが有効です。

言語化することで
部下の思考もクリアになりますし
上司として解決策に導きやすくなります。

ーオープンクエスチョンの例ー
部下:「今進行している仕事が自分にはプレッシャーがかかりすぎていると思うんです」
上司:「どんなときにそう思うの?」
「具体的にどんなときにそう感じるの?」

7:3の法則

部下が話す時間と自分が話す時間の割合は
7:3くらいになるようにしましょう。

いくら「聴く」ことが大切だとはいえ
自分が何も話さなければ
部下も話しづらくなってしまいます。

とはいえ、自分の考えや経験を
話すのではありません。
バックトラッキングや言い換えを
この3割の中で使いましょう。

聴くときのNG行為

相手の話を聴くときの
NG行為についてご紹介します。

話を遮る

話を途中で遮ると、相手のペースは崩れます。
上司であるあなたに気を使い
話を切り上げてしまうかもしれません。

アドバイスをする

「聴く」という行為にアドバイスは不要です。
部下の話を聴いていると
ついアドバイスをしたくなりますが
「聴く」状態の時は避けましょう。

質問をすることで部下自身に
気づきを与えられたらベストですが
まずは「聴く」ということを
徹底したほうがいいでしょう。

相手の意見を否定する

上司に自分の考えを否定されたら
部下は反感を持つか落ち込むかの
どちらかです。

いずれにしろ
その後本音を話してはくれないでしょう。

まとめ

いかがですか?
今回は、聴く力(「傾聴」)とはどんなものか
聴く力が必要な理由、聴く力を養うトレーニング
聴くときのNG行為についてご紹介しました。

聴く力があれば
部下との信頼関係が築き上げられ
問題解決に導くこともできます。

聴く力をつけて
部下から信頼される上司を
目指しましょう!