その症状【冬季うつ】かも!? 冬を元気に乗りきる5つの方法を紹介!

「毎日寒くて、朝布団から出るのが辛い。会社に行くのもイヤになる・・・」冬になると、多かれ少なかれ誰でもそんな気持ちをもつものです。

けれど、しんどさが増して何事にもやる気がなくなってきているとしたら、冬季うつが原因かもしれません。

通常のうつとは少し違う、季節性のうつ。

原因と症状、それから予防法についてご紹介します。

日常生活でいくつかのことを意識して、冬を元気に乗り切りましょう!

「会社に行きたくない!」冬季うつとは?

冬になると会社に行くのが辛くて、仕事のやる気も出ない。

しまいには「退職したい」とまで思うようになってしまう。

これは、もしかしたら寒さが原因かもしれません。

秋から冬にかけて起こるうつ症状のことを、冬季うつと呼びます。

これは、季節性感情障害という病気で、ウインター・ブルーや季節性うつとも呼ばれます。

日照時間が短くなる10月〜11月頃に症状が現れ、3月頃になると改善します。

一般的に、男性よりも女性の方がかかりやすいといわれています。

日照時間が影響する症状のため、北国の人のほうがかかりやすいようです。

また、一度発症すると、毎年起こることが多くなるともいわれています。

冬は日照時間が少なくなり、日光を浴びることで体内に分泌されるセロトニンという物質が減ってしまうことが、冬季うつの原因のひとつといわれています。

セロトニンとは、別名幸せホルモンと呼ばれるもの。

日常で感じる幸福感が著しく減ってしまうため、何をしていても楽しくなく、やる気も起きなくなってしまいます。

寒いので外に出なくなることも多くなる上、テレワークが広がった今、一日のうち一度も外に出ないという人も多く、この季節性うつの症状が現れる人が多くなっているようです。

冬のうつ病の症状は?

一般的なうつと共通する症状は、気分の落ち込み・やる気が起きない・それまで楽しめていたことが楽しめなくなる・気だるさ、集中力がなくなる、など。

冬季うつ独特の症状としては、過食傾向・仮眠傾向・体重増加などがあります。

これらの症状が、通常のうつとは異なる点です。

「毎年冬になると塞ぎがちになる、寝ても寝ても眠い」など自覚症状がある人は、冬季うつかもしれません。

また、「冬はつい食べすぎてしまう」という人も多いと思いますが、過食も冬季うつ特有の症状のひとつです。

冬季うつの解消法

トリプトファンを多く含む食品を食べる

幸せホルモンであるセロトニンを作る材料となるのが、必須アミノ酸のトリプトファンと呼ばれるもの。

トリプトファンが不足すると、不眠症や睡眠の質の低下につながりますので、意識的にトリプトファンを含む食品を摂るようにしましょう。

トリプトファンを多く含む食品は、バナナやかぼちゃ、卵、豆腐・納豆など大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品に多く含まれます。

炭水化物の摂りすぎに注意

セロトニンが足りなくなると、炭水化物を中心とした過食傾向が出てしまいます。

食事の際は、トリプトファンを多く含む食材を使ったおかずを多く取り入れ、炭水化物の過剰摂取を抑えましょう。

日光を浴びる

セロトニンは、光を浴びることによって体内で分泌されます。

ウォーキングをしたり、通勤で歩く時間を長くするなど工夫して、日光をたくさん浴びるようにしましょう。

できれば、毎日外に出て数十分間は陽の光を浴びるようにしましょう。

曇りや雨の日でも効果が得られます。

規則正しい生活をする

冬季うつは、体内時計の乱れからきているともいわれます。

毎日同じ時刻に起床し、寝る時間も十分に確保できるようにしましょう。

改善しないときは病院も検討

ご紹介した改善法を試してみてもうつ症状が良くならず、つらい日々が続く人は、早めに病院を受診しましょう。

「会社を辞めたい」と思ってしまう前に

「会社に行きたくない」「仕事のやる気がおきない」といった悩みを持つ人の中には、思い悩んで退職を考え出す人もいるかもしれません。

しかし、それは仕事そのものに原因があるのではなく、季節によるうつ症状の可能性もあります。

まずは、規則正しい生活を心がけ、バランスの良い食事をとり、日光を浴びることを意識してみましょう。春先になって改善傾向になれば、それは季節性のうつからくるものだったと思えます。

ただ、一度発症すると毎年なりやすくなる症状でもあるので、年間を通して陽の光を浴びることなどを意識しておくことが大切です。

まとめ

いかがですか?

今回は、秋から冬になってしまうことが多い冬季うつ(ウインター・ブルー)についてご紹介しました。

冬になると、会社に行きたくないという気持ちが強くなり、仕事にも集中できなくなる、疲れがたまる、といった体の不調を感じる人は、ぜひご紹介した方法を試してみてください。

太陽の光をたくさん浴びて、食習慣にも気をつけることで、元気に冬を乗り切りましょうね!