円満退職をするために!【伝え方から退職当日まで】徹底解説!

転職活動が成功して気分はウキウキ!
しかし、いざ現在勤めている会社に退職の意思を伝えよう、というときは気が重いものです。

「なんで?どうして?」
と、周りから理由もあれこれ聞かれるでしょう。

そこで今回は、円満退職をするための上司への伝え方から退職当日の振る舞いまで、詳しくご紹介します!

なぜ円満退職するべきなのか?

退職すると決断するからには、多かれ少なかれ現在の職場への不満があるものです。
会社の人間関係や将来性の低さなど、現在の職場に対するネガティブな思いが退職の主な理由であることもあるでしょう。

しかし、退職しても人の縁はいつどこでつながるか分からいもの。
転職した後に、仕事の取引先として再びご縁ができることもあります。

また、今の職場の同僚が新しい職場の人と知り合いだったりすることもあるでしょう。

こういったいろいろなことをふまえ、目先の不満にとらわれず、円満に退職の日を迎えることが大切なのです。
「もう関係ないんだからどうでもいい」
といった子どもっぽい考えは捨てましょう。

退職の意思を伝えるタイミング

「いつまでに退職の意思を伝えるか」
ですが、1カ月前までに伝えるというのが一般的です。

しかし、企業によってさまざまですので、自分の会社の就業規則を確認してみましょう。

また、勤続年数や職種などによっては、規則としては1カ月前でも、それでは引き継ぎが間に合わないこともあります。
そこは、社内にいる自分自身がもっとも分かっていることでしょうから、迷惑にならない程度の前段階で伝えることです。

突然辞めるというのは、円満退職を一気に遠ざけますので、気を付けましょう。

退職理由はじっくり考える

退職の意思は、直属の上司に伝えます。

まず、メールなどで時間をとってほしい旨を伝えます。
メールで退職の意思を伝えるのはマナー違反ですので、あくまで「お話したいことがあるので、時間をとってほしい」という内容にしましょう。

上司もメールを見て大体のことは察するので、ミーティングルームなど別室で時間をとってくれることでしょう。

メールを通さない場合は、頃合いを見計らって上司に時間をとってほしい旨、伝えましょう。
いきなり「退職したい」と話を切り出すのはNGです。

時間をとってもらったら、対面で「いついつまでで退職させていただきたい」という旨を伝えます。

このとき、上司は当然「どうして?」と退職の理由を聞いてきます。

理由の内容には注意が必要です。

たとえ「職場への不満」が理由であるとしても、それを正直に伝えるべきではありません。

ここで、退職理由のいい例と悪い例をご紹介しましょう。

〈いい例〉
  • 他にやりたいことがある(今の職場ではできないこと)
  • 親の介護
  • 家事や子育てとの両立(家庭に重きを置きたい)
〈悪い例〉
  • この会社にいても自分が評価されない
  • 仕事にやりがいがない
  • 同僚にどうしてもソリが合わない人がいる

いい例のポイントは、「今の会社にいてはできない」ということです。
上司に「それならやむを得ない」と思ってもらいます。

悪い例は、本音だとしても言ってはいけないことです。
円満退職を遠ざけますし、あなたに残留してほしいと上司が思っている場合、改善策を提案されてしまうこともあります。上司に納得してもらうためにも、いい例を参考に、じっくり理由を考えましょう。

業務の引き継ぎをしっかりと行う

退職が認められたら、次は引き継ぎです。
「立つ鳥跡を濁さず」業務の引き継ぎはしっかり行いましょう。

丁寧な引き継ぎを行うためにも、退職日は余裕をもって決めておくことが大切になります。

さて、引き継ぎは口頭で済ますより、簡単にでも文書にしておく方が引き継ぐ側の人にとってやりやすいものです。
文書にすることで、自分も説明をする前に頭の整理ができますし、客観的に見ることができます。

そして、引き継ぎを行うときに文書を照らし合わせながら説明することで、引き継ぐ側はメモをとったりしやすくなります。

引き継ぎは、自分にとって最後の仕事です。
その仕事が、最終的な自分への評価になります。

「最後まで丁寧で誠実な仕事をする人だった」と思ってもらえるように頑張りましょう。

退職当日の過ごし方

いよいよ退職日当日です。
お世話になった同じ部署の仲間には、簡単な贈り物を持っていくといいでしょう。
全員には個包装のお菓子などちょっとしたもの、特にお世話になった人には、相手の好みに合うよう雑貨など、ひとりひとりに渡しながら、感謝の気持ちを伝えましょう。

渡すタイミングは勤務終了後がいいのでしょうが、慌ただしくなりそうなら昼休みなどに済ませてもいいでしょう。

勤務終了間際は、結構慌ただしくなります。
会社から貸与されている備品の返却や必要書類の記入・受け取り、私物の整理などいろいろと雑務があります。
また、引き継ぎの最終確認が必要になる場合もありますから、本来の仕事は、余裕をもって終えるようにしましょう。

すべてが終わったら、スタッフの前で挨拶をすることが多いようです。
ここで改めて、感謝の気持ち、そしてこれからもご縁があるかもしれないのでよろしくお願いします、といった気持ちを述べましょう。

不満が多かった会社でも、何かしら感謝するところがあります。
素直な心で伝えましょう。

 

 【まとめ】

いかがですか?

良い転職の前には、円満退職が欠かせません。
次へのステップを気持ちよく踏み出せるように、ここまで自分を育ててくれた会社への感謝の気持ちを大切にして、退職の日を迎えましょう!