1分で学べる【教えて!モアイくん】仕事と人間関係に効く「質問力」の鍛え方

おや?
モアイくんが何だか落ち込んでいます。
どうしたのでしょう?

モアイ
お客さんの要望をうまいこと聞き出せなかったんだよね…

なるほど。
確かにそういうこと、ありますよね。
分からないこと、知りたいことを聞くだけとはいうものの、意外と質問するというのは難しいものです。

そこで今回は、質問力の鍛え方を今回はお伝えします。
質問がうまくできるようになれば、社内の人間関係も仕事もスムーズに回るようになります。ぜひ最後までお読み下さい。

【1】質問力を鍛えるメリット

1-1仕事面のメリット

営業の成績が上がる

物やサービスを売るためには、相手の要望や不安を聞き出さなくてはなりません。
その時、必要となるのが質問力です。
直球でただ聞くだけでは相手も身構えてしまいます。
ですから、雑談や普通の会話の中にさりげなく質問を織り交ぜ、そこで得た情報を基に、相手のニーズに合った提案ができれば商談成立率も上がります。

モアイ
質問力とコミュニケーション力はセットで鍛える必要があるね

仕事の効率が上がる

仕事上の能力が試されるのは、新たな仕事をする時です。
ルーチンワークを効率良く行えるのは当たり前ですから、初めての仕事をいかにスムーズに高クオリティでやれるかで差が出ます。
そして、そういった新たな仕事を効率的に行うために必要なのが質問力です。

モアイ
わかった!その仕事をやったことがある人に効率的なやり方を聞くんだね!?

その通りです(笑)
その時、ただやり方を聞くだけでなく、注意すべき点を確認したり、聞く前に自分でもやり方の仮説を立て、それと、聞いたやり方を比べ、その上での疑問点なども聞けると尚良いでしょう。
たとえば、聞いたやり方より、自分が考えたやり方の方が効率良く行えると感じた場合は、意見を求めてみる、といった具合です。

モアイ
質問の質を上げるには、聞く前に自分で考えることが必要なんだね

1-2人間関係のメリット

部下や上司との関係など、職場での人間関係にも、質問力は役立ちます。

部下から頼られる

誰でも、自分に興味を持ち、話を聞いてくれる人に好感を持つものです。
ですから、部下との会話や1on1の際、効果的に質問し、部下が抱えている不安などを聞き出せれば、信頼感を上げることができます。
しかし、ただ聞き出しただけでは信頼感は増しません。
表面的な不安の背後に潜む原因まで聞き出すことが必要です。

たとえば、新しく任された仕事ができるか不安だという部下がいたとしたら、なぜ不安に感じるのか、原因まで聞き出す、ということです。
もしかしたらそこには、そもそも、新しく任せた仕事の前提となるスキルへの不安が潜んでいるかもしれません。
もしそうであるなら、その部下の不安への最適な返答は、スキル不足解消のための研修や作業などの提案、ということになります。
そこまでできて初めて信頼感を得られるのです。

モアイ
信頼感を得る提案をするためにも、質問力が必要なんだね

上司から信頼される

上司から仕事の指示を受けた時、不明点を簡潔に的確に質問できれば仕事の効率が上がり、ミスも減り、結果的に上司から信頼されるようになります。
上司が忙しい人だと、つい質問するのを遠慮してしまいがちですが、それはNGです。
むしろ、忙しい人であれば猶のこと、何度も手を煩わせないよう、一度で理解できるまでしっかり質問すべきです。
そもそも、上司に分かるまで質問することは迷惑なことではありません。
分かっていないのに、分かった振りをし、適当な仕事をする方が何倍も迷惑で無責任なことです。
そのことがわかっている人が、質問力が高い人になれるのです。

【2】質問には順序がある

質問力を上げるには、質問には順序があることを知りましょう。

➀クローズドクエスチョンで基本情報を抑える

深く、効果的な質問をするには、まずは相手の基本的な情報を抑える必要があります。
気になる異性がいた時、まず相手の基本的な情報、趣味や仕事を知ろうとするのと同じです。
本当に知りたいこと、聞き出したいことに辿り着くためには、いきなり核心をつくのではなく、「イエス」「ノー」で答えられる、クローズドクエスチョンで相手の心を開きましょう。

➁オープンクエスチョンで核心に迫る

相手に関する基本的な情報が分かっていれば、より具体的で深い質問ができます。
ビジネスの場、特に営業などでは、最初はあえて外堀の情報から探り、その情報を基に、少しずつ売るための質問へ移行していきましょう。
たとえば、複合機の営業であれば、まずは社内で複合機を使っているかどうかをクローズドクエスチョンで尋ね、使っていることがわかったら、どんな用途で使うか、現行機の不満は何かなど、具体的な返答を要求するオープンクエスチョンへ移っていくということです。

【3】質問力を鍛える3つの方法

相手に、(鋭い質問だな)、あるいは(聞かれて嬉しいな)と思われる質問には、以下の3つの共通点があり、それを意識することで質問力が鍛えられます。

➀相手のことをよく知った上での質問である

良い質問をしようと思ったら、前の章でお伝えした質問の手順の一番目、クローズドクエスチョンを繰り返し、相手の基本情報を仕入れることに力を入れましょう。
手っ取り早く、1つの質問で相手の心を掴もうなどと思ってはいけません。
地道な“質問のジャブ”を繰り返すことで質問力が鍛えられます。

➁推論に基づいた質問である

ただ分からないことを聞くだけでは子供の質問と変わりません。
前の章でもお伝えしましたが、深い質問をするには、それまでに得た情報を基に自分なりの推論や仮設を立てることが大切です。
例えば、先ほどの複合機の営業の例でいえば、価格や機種を相手の要望に合わせたのに、いい返事がもらえなかったとします。

その時、営業先の会社について
・決定権は社長が持っている
・今までA社のメーカーを使っていた
といった情報を得えていれば、それを基に、「社長様は、複合機はA社が良い、というような希望があったりされますか?」と、担当者に探りを入れてみることができます。

モアイ
そういったクローズドクエスチョンでまた情報を得ていくってことだね

➂その人ならではの視点や疑問からの質問である

相手に、それは考えたことがなかった、と思わせるものも良い質問です。
そうした質問をするには独自の視点を質問に織り込むことことです。

モアイ
当たり前の質問だったら、相手も何も感じないもんね

 

他の人が聞かないようなことでも、自分が疑問に思ったことは積極的に聞いてみることです。
そうすることで相手の意外な一面を知れ、関係が深まることもあります。

まとめ

今回は仕事や人間関係に効く質問力の鍛え方、質問の仕方についてお伝えしました。
質問力を上げるには、場数を踏むことも大事です。
相手の気持ちや聞くタイミングには気をつけつつ、今回お伝えしたことを積極的に実践してみて下さい。