ストレスコーピングとは?知っておきたい【ストレスとの向き合い方】

こんにちは!

現代社会は、経済的に豊かになり、より快適な社会が実現していますが、それと同時に多くの人々がストレスを抱える「ストレス社会」ともいえます。

ストレスの語源は諸説ありますが、物理学の用語の物体に加えられた『外的な圧力』に由来しているという説が濃厚と言われています。

そんな圧力からは誰しも解放されたいはずです。

仕事、人間関係、家庭、金銭、etc……

様々なストレッサーが生じ、複雑に絡みあう現代社会の中で、自分に合ったストレス解消方法を見つけ、ストレスと上手く付き合っていく必要があります。

とはいえ、ストレッサーの種類も様々で、ストレスの解消法についても人それぞれだと思います。

中には、単なる気晴らしや気分転換だけでは解決できないストレスも多々あります。

今回は、メンタルヘルスの分野からストレス解消法の分類をご紹介したいと思います。

貴方の心が楽になるきっかけになれば幸いです。

知っておこう!ストレスコーピング理論とは?

ストレスコーピング理論という言葉をご存知でしょうか?

これはアメリカの心理学者ラザルスにより定義された理論で、簡単に言えば「上手なストレスへの対応法」を分類するものです。

少し具体的にいえば

「問題焦点型(問題焦点型コーピング、社会支援探索型コーピング)」

「情動焦点型(情動焦点型コーピング、認知的再評価型コーピング) 

の2種類(細分化すれば4種類)の対応方法があります。

ストレスコーピングの分類

1)問題焦点型とは

ストレッサー自体を自身の行動で直接解決し(取り除き)、ストレスから解消される方法を指します。

1.問題焦点型コーピング

ストレスに対し、原因や課題を明確に分析し、具体的な対策を取り、元凶を取り除く方法を指します。

たとえば、仕事がストレッサーになっている場合、その原因(業績、上司、人間関係、勤務体系、等々)を突き止め、問題となっている点を、目に見える形で解決するという方法です。

2.社会的支援探索型コーピング

問題解決を1人で抱え込むまず『解決の手段』を、信頼できる人(親、上司、友人、等々)に相談する方法を指します。

問題焦点型とは、問題解決をするという点においては同じですが、こちらは必要に応じて他人(時には専門家)と一緒に解決を図る事が異なる点と言えます。

2情動焦点型とは

ストレッサーに働きかけをするのではなく、ストレス自体への自身の考え方や捉え方を変えて、感情の受け止め方を変える方法を指します。

つまり、感情の面にアプローチをかけて、ストレスを感じにくくする手法と言えます。

この方法は解決や対応の方法がなく、直接的な解決が図れない時に効果的と言えます。

1.情動焦点型コーピング

信頼のできる友人や上司、親などに、素直な感情を聞いてもらい、ストレス解消を図る方法であります。

具体的には、対話により素直な感情を表現する事で心の整理をつけ、ストレスを緩和することを目指します。

また、悩みをカウンセラー等に相談して、心を落ち着かせる事もこの分類にあてはまります。

2.認知的再評価型コーピング

自身の中のストレッサーに対する価値観を変える事で、ストレス反応を軽減させる方法です。

例えば、いつも自分にだけ厳しい上司(ストレッサー)がいたとします。

×『嫌だなー』

○『あの人も部下の成長の為に必死なんだ』『厳しくても私の為の行動』

このように自身の捉え方を修正し、よりポジティブな感情として、自身の中で置き換えて考える方法であります。

ストレスコーピングのポイント

現在ストレスを抱えていて、耐える事しかしていなければ、解決には至らない場合もあります。それどころか

断続的なストレスは身体に悪い影響を与えてしまう恐れもあります。

ストレスコーピングを行う上で1番重要なポイントは、ストレスの原因を解消したいという強い意志をもつ事です

つまり、感じているストレスをしっかりと自覚して「自分が主体となって、問題解決を行う」という強い意志が大切といえます。

曖昧な気持ちではなく、素直にストレス対策に向き合おうという姿勢が、効果の有無を左右すると言っても過言はないでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

ストレス解消に、趣味や好きな事をしたり、気晴らしでストレス解消を図る事は良い事です。それが、翌日の自身のエネルギーになる事も事実です。

ですが、誰しもがそれだけでは対処しきれない問題を抱えている事も事実です。

現代の複雑な社会に於いて、自身に合ったストレス解消を組み合わせて、自身の心を自衛する事は、現代社会を生き抜く必須のスキルと言えます。

そして、もしストレスが溜まり過ぎるようなら、カウンセラーや病院、行政など専門の機関を訪れる事もオススメです。

1人で抱え込む必要は一切ありません。

ストレスをためすぎ体調が悪くなる前に是非とも、自身にあったストレス解消法を実践してみて下さい。

こちらの記事も参考にください。

中小企業経営者20人に聞いた!忙しい日々の中で【上手にリフレッシュする方法】