「体がダルくて仕事に行くのもしんどい!」【夏バテの原因】と予防法【7つ】

毎年厳しさを増す猛暑で疲労がたまり、仕事に行くのもしんどくなってしまいますよね。
夏バテはひとたびなってしまうと仕事はもちろん生活にも支障がでるので、早めに防止策を練ることが大切です。

そこで、今回は夏バテ予防法についてご紹介します!
夏バテ知らずの体で元気に夏を乗り切るための対策です。

夏バテとは

夏バテとは、夏の暑さに身体が順応できず現れるさまざまな身体の不調です。
私たちは体温が上昇すると発汗して体温を下げようとしますが、その調整が自律神経に負荷をかけるためバランスが崩れやすくなります。

特に多量の汗をかく夏は水分に加えてナトリウムやミネラルなど体の調子を整える栄養素も排出され、身体のバランスが崩れることがあります。
結果体力を消耗し夏バテを引き起こす原因になるのです。

夏バテの原因

夏バテになる原因は日頃の生活スタイルが関係しています。
該当するところがある人は気をつけましょう。

冷房の効きすぎた部屋に入り浸り

温度差が大きい場所を行き来する度に体は体温調整をするため自律神経に負荷がかかります。
冷房の設定温度が低すぎる場所に長くいると夏バテの原因になります。

水分不足・ミネラル不足

夏は体温を下げるために汗をかき、水分やミネラルが大量に失われます。
こまめに水分をとっていないと夏バテになります。

冷たい飲み物ばかり飲む

胃腸が冷えると胃の負担が大きくなり、機能が低下します。

運動ゼロ生活

「暑いから」と体を動かさずにいる生活が続くと、体力が落ちて夏バテにつながります。

栄養の偏り

「暑くて食欲がないから」と麺類ばかり食べたり、冷たいものばかり食べていると胃腸が疲労します。
栄養も偏り疲れやすくなります。

睡眠不足

睡眠不足だと疲労が回復せず夏バテにつながります。
夏の日差しの元で日中を過ごすだけで体力を消耗するので、睡眠不足になると体力が持たなくなります。

夏バテ予防法7つ

夏バテ予防のための方法を7つご紹介します。

暑さに体を慣れさせる

日頃から適度に汗をかき、暑さに体を慣らしましょう。
湯船に浸かったりサウナに入って汗をかくのもオススメです。

寒さ対策

外気温と室温の温度差は大きくない方が自律神経への負担を軽減できます。
冷房の温度は下げ過ぎず無理のない範囲で外気温との差があまり出ないようにしましょう。
節電の観点からも適切な設定にしましょう。

社内の冷房が強く設定されていて自分ではコントロールできない場合は、カーディガンやジャケットを羽織るなどして寒さ対策をしましょう。
足元も冷やさないことが大切です。
社内用のレッグウォーマーなどを用意しておくといいでしょう。

水分をこまめにとる

「のどがかわいた」と思ったときには体内の水分は相当失われているといわれています。
こまめに水分補給をし、水分不足にならないようにしましょう。

バランスの良い食事

栄養バランスのとれた食事を心がけることは夏バテに限らず健康的に日々を過ごすのに大切です。
胃腸に負担をかけすぎない食事を摂りましょう。

温かいものを摂取する

夏はつい冷たい料理を選びがちですが、冷たい料理は胃腸に負担がかかるので、温かい料理を選ぶようにしましょう。
飲み物もキンキンに冷えた物よりも常温か温かい飲み物を飲むようにしましょう。
特に冷房の効いた室内にいるときは温かいものを摂取するよう心がけましょう。

規則正しい生活をする

睡眠不足にならないよう、規則正しい生活を心がけましょう。
夜はつい寝室でスマートフォンを見てしまいますが、ブルーライトの影響で覚醒してしまい、睡眠不足の原因になります。
寝室でスマートフォンを使うのはできればやめましょう。
休日も出勤日と同じ時間に起床するようにしましょう。

運動

室内でできるストレッチやヨガ、早朝や夜間のウォーキングなど適度に行いましょう。
体力をつけておくことが何より大切です。
運動を行う際は、水分補給を忘れずに行いましょう。

 

夏バテ予防おすすめ食材

夏バテを予防するには日頃の食事が大切です。

トマト・きゅうり・おくらなどの夏野菜

夏野菜には夏バテ予防になる栄養が含まれています。
トマトやきゅうりは水分が多くカリウムも含まれます。
カリウムが不足すると疲労が蓄積しやすくなり、夏バテの原因になります。
オクラに含まれるペクチンは胃粘膜を保護し腸内の善玉菌を増やしてくれます。

うなぎ

うなぎは夏バテに効くビタミンを多く含んでいます。
他にも多くの栄養を含んでおり、エネルギーを維持するのに最適な食材です。

豚肉

豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。
筋肉などを維持・修復する作用もあります。

梅干し・レモン

梅干しやレモンはクエン酸を多く含み夏バテ予防に最適です。
胃酸の働きを助け食欲増進になります。

レモンはビタミンCも含まれストレス軽減や疲労回復などにも有効です。
クエン酸は一度にたくさん摂っても吸収されないので、時間を分けてこまめに摂るようにしましょう。

 

まとめ

今回は夏バテしてしまう原因、夏バテ予防対策、夏バテ予防の食材についてご紹介しました。
夏バテしてしまうと仕事に行くのも辛くなってしまいます。
日頃の生活習慣を見直して夏バテ知らずの体になりましょう!